Screening Program

〈うつること〉と〈見えること〉 —映像表現をさぐる:60年代から現在へ

2025 6.6 Fri 6.8 Sun

大阪市中央公会堂 1階 大集会室

入場無料

ブログラム・キュレーション 梅津元(批評家/キュレーター)
企画協力 石田克哉(MEM)

映像の到来を告げる実験映画やビデオアート、現代美術における映像を導く表現の原理的な探索、来るべき映像表現を希求する、越境し、批評し、再帰する、現代の表現者たち。映像に囲まれた世界において、いま、ここで、光学的な機構と電気的・電子的な装置を介した〈うつること〉の根源に向き合う。「宿命的に、〈見えること〉とは何かをテーマにしないとならない」*、その声を契機として。

*「キカイデミルコト」における萩原朔美の発言。

プログラム

  • A 「キカイデミルコト―日本のビデオアートの先駆者たちー」

    監督:瀧健太郎 企画・制作:ビデオアートセンター東京 2013年 82分

    本作に登場する主な作家:阿部修也、安藤紘平、飯村隆彦、出光真子、かわなかのぶひろ、久保田成子、マイケル・ゴールドバーグ、小林はくどう、中嶋興、中谷芙二子、萩原朔美、松本俊夫、山口勝弘、山本圭吾、和田守弘

  • B 映像の到来:実験映画、ビデオアート、現代美術

  • C 表現の探索:美術家による映像

  • D 来るべき映像表現:越境性、批評性、再帰性

※プログラムB、C、Dの上映作家・作品については、順次、本ページにて告知します。

シンポジウム

6月7日(土) 15:30~18:00

※詳細は、随時、本ページにて告知します。

プロフィール

梅津元(批評家/キュレーター)

1966年神奈川県生まれ。1991年多摩美術大学大学院美術研究科修了。モダニズム以降の芸術の可能性を探るため、美術、写真、映像、音楽に関わる執筆や企画を中心に領域横断的な活動を展開。
主な企画:「DE/construct: Updating Modernism-阿木譲をめぐる3つのプログラム」NADiff modern & SuperDeluxe(2014年)、「トランス/リアル-非実体的美術の可能性」ギャラリーαM(2016-17年)、「樋口朋之 DUB/stance」The White(2024年)。埼玉県立近代美術館学芸員(1991-2021年)としての主な企画(共同企画を含む):「〈うつすこと〉と〈見ること〉-意識拡大装置-」(1994年)、「ドナルド・ジャッド 1960-1991」(1999年)、「プラスチックの時代|美術とデザイン」(2000年)、「DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術」(2019年)など。